引越しの荷造りはいつから?どこまでやればいいの?コツや順番も伝授!

 

 

引越し作業で一番時間がかかるのが、荷造りとなりますのでいつからやってどこまでやるのか?また荷造りのコツを見ていきましょう!

 

荷造りはいつからやるの?

荷造りを始める時期は、荷物量にもよりますが、1か月前~3週間前には始めるようにしましょう。

もし引越し当日までに間に合わないと追加料金が発生してしまいます。

また、2か月前ぐらいから見積もりを取り、依頼した業者からダンボール等の梱包資材をもらって下さい。

 

どこまでやればいいの?

荷造り荷解きサービスを業者に申し込んでいない場合は、ダンボールに入る荷物を、全て梱包していかなければいけません。

梱包しなくて良い荷物は、

  • 新居先に持っていかない処分する不用品
  • 大型家電や家具一式
  • 自転車や物干しざおなどダンボールには梱包出来ない荷物

ゴミ袋に詰めると破れるので業者も運んでくれません。ですので、必ずダンボールに梱包して下さい。

 

荷造りのコツや順番は?

荷造りの前に先にやる事として、不要品の処分から必ず始めて下さい。

一部屋スペースを開けて、要るもの・要らないものをふるいにかけて行く方法がお勧めです。

 

必要な物を選んでから荷造りに入りますが、日常生活に必要ないもの、普段使っていないものを玄関から遠い場所から順に荷造りを行っていきます。

 

荷造りに必要な資材

  • ダンボール
  • ガムテープ
  • 緩衝材又は新聞紙
  • ハサミやカッター
  • マジック

 

ちなみに、必要になる段ボール枚数の目安は1人分で15枚~20枚程度、ご家族なら80枚程度は使用します。

 

段ボールには案外少ない荷物しか詰めれないので、業者から無料でもらう場合は最大限の枚数をサービスしてもらうようにして下さい。

 

また、段ボールのサイズには大、中、小サイズありますが、

  • 大には洋服やおもちゃなど詰めても重くならない荷物
  • 中にはキッチン周りの食器やコップ、また洗面台周りの化粧品類など
  • 小には本や雑誌類、CDやDVDなど を詰めていきます。

 

基本的には詰め終わった後に、持ち上げてみて運搬時に重過ぎなければ良いというイメージで大丈夫なので、このサイズにはこの荷物!と決めつけずに梱包して行きましょう。

 

また、マジックで何を入れたか、新居先のどこで使うかも忘れずに記載しておいて下さい。

 

衣類の荷造り

衣類は、引越し日まで着るものを選んでからその他の洋服を梱包して行って下さい。

シーズンごとに分けて、誰の衣類と大きく段ボールに記載しておきましょう。

 

食器やグラスなどの割れ物類

食器やお皿の割れ物は一枚ずつ緩衝材で包むのが理想ですが、面倒な場合は重ねてから新聞紙でまとめてくるむという方法(割れる場合もあります)もあります。

 

グラスは面倒でも1個ずつ包んで梱包していきましょう。

 

詰め終わったら、持ち上げて音がガチャガチャしないか重すぎないかの確認を行ってください。

隙間には新聞紙を丸めて詰めておくことも忘れずに。

もし、荷造りに不安がある場合は、封を閉じずに当日に業者に確認をしてもらって下さい。

 

包丁やハサミの荷造り

包丁やハサミは刃先の方をダンボールを切って巻き、ガムテープでグルグル巻きにして下さい。

刃先が運搬中に飛び出るとダンボールを突き破り怪我の元になりますので必ず固定をするようにしましょう。

 

本の荷造り

本類は横積みではなく、縦にして詰めていくと運搬時に傷みが少なくなります。

こちらも詰め終わった後、持ち上げてみて持てる重さの確認を行ってください。

重すぎると従業員も持てませんし、ダンボールが底抜けする要因になります。

また詰め終わった後はすき間に新聞紙を丸めて詰めて本が動かないように固定して下さい。

 

荷造りはあれこれ考えると手が止まりますので、とにかく出来る事から少しずつでも始めていきましょう!